みなさん、こんにちは!歯科医師のhachiです!
いきなりですが、今までむし歯の治療を受けたことはありますか??
おそらく大抵の人があると思います。
そのなかには、今は様子を見ると言われたむし歯と、実際に削って治療してもらったむし歯がありませんでしたか?
なぜ、虫歯によって治療したりしなかったりするのでしょうか?気になりませんか?
そこで今回は、そもそも虫歯ってナニ?という話から、どんな時にむし歯治療が必要か?という疑問に対して、解説していきたいと思います!
むし歯ってどうやってなるの?
むし歯とは、口の中にいるむし歯菌が糖から酸を出して歯を溶かす現象
むし歯の原因は、お口の中に住んでいるむし歯菌です。
お口の中に食べ物が入ると、そこからむし歯菌が活動して、糖から酸を産生して歯を溶かします。ちなみにこの歯が溶けることを脱灰といいます。
歯が溶けるのは、歯の表面ではなく、歯の中から!?
みなさん、むし歯ができたと言うと、歯に穴が空いてることをイメージするのではないでしょうか?
もちろんそのイメージは正しいのですが、歯に穴が空いてる状態はすでにむし歯が進行している状態です。
歯が溶け始めるのは、実は歯の表面ではなく、歯の中から溶けていきます。これを表層下脱灰と言います。
砂糖を頻回に摂取すると、脱灰が進んでいきます。表層下脱灰層がある程度大きくなると、ついに表面のエナメル質を割って穴になってしまいます。
ここまできた状態が、よくみなさんがイメージするむし歯の状態です。実はその時にはすでにむし歯が結構進行している状態であるということはご理解いただけたでしょうか?
どんな時に治療が必要なの?
治療が必要ない場合
エナメル質にとどまったむし歯(初期むし歯)
初期むし歯では基本的には治療の必要がありません。
その理由は、初期むし歯の段階では、溶けた部分が元に戻るからです。
これを再石灰化といいます。
歯の表面にあるエナメル質は主にカルシウムとリン酸からできていて、このカルシウムが酸によって溶け出します。(脱灰)
唾液中にはカルシウムがあるので、そのカルシウムが溶けた部分を埋めていきます。(再石灰化)
このように、エナメル質には再石灰化が機能するので、初期むし歯は治療しないのです。
治療が必要な場合
象牙質まで進行したむし歯
先程述べたように、表層下脱灰が大きくなって、表面のエナメル質が割れてしまうと、もう治ることはありません。
こうなると、治療が必要で、実際にむし歯を削って詰めたり、被せを作ったりします。
まとめ
むし歯のなりかた
むし歯にメカニズムは、むし歯菌が糖から酸を出して歯を溶かして、むし歯になっていきます。
歯が溶けはじめるのは、歯の表面ではなく、歯の中から溶けていきます(表層下脱灰)。
脱灰と再石灰化
むし歯を語る上で、脱灰と再石灰化というのは重要なキーワードでした。
脱灰とは、歯の表面のエナメル質からカルシウムやリン酸が溶け出すこと。
再石灰化とは、唾液中に含まれるカルシウムやリン酸がエナメル質の溶けた部分を埋めること。
初期むし歯を治療しなくてもいい理由
初期むし歯であれば、再石灰化するので基本的に治療の必要がないので、治療の必要はありません。
ですが、間食が多かったりしてむし歯が進行し、象牙質まで達すると、治療が必要になります。
むし歯は自分で発見できる?
大きいむし歯だとさすがにわかりますが、それ以前の治療が必要か否かはやはり、ご自身では分かりません。
実際には、明るいライトの下で拡大鏡などを使いながらむし歯の状態をみて、レントゲン写真なども合わせて治療が必要か判断します。
これにはある程度の経験値も必要なので、心配な方はお近くの歯医者に行かれることをオススメします。
治療の基準は、歯科医師によって微妙に違うことはありますが、先生方は極力削らずに必要最小限の切削で治療することを目指しています。
あなたにとって、良き相談相手になるような歯科医師の先生が見つかることをお祈りしてます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント