むし歯のはなし

こんにちは!歯科医師9年目のHachiです!

今日はむし歯についてお話ししたいと思います。

みなさん、ステファンカーブって知ってますか?

上の図がステファンカーブです。

口の中に食べ物が入ると、約20分くらい酸性に傾きます。

酸性に傾くと、歯が溶ける脱灰(だっかい)という現象が起こります。

そして時間が経つと、唾液の効果によって再石灰化が起こり、アルカリ性に戻っていきます。

食べ物によってはお口の中に停滞しやすいものがあります。

キャラメルやチョコレートなどです。

まさにむし歯になりやすい食べ物の代表格ですが、あいつらは口の中に長時間停滞するので、酸性に傾く時間が長くなり、それだけむし歯になりやすくなるのです。

むし歯というと、甘いもののイメージがあると思いますが、

お米だって、唾液に分解されて糖に変換されます。

つまり、むし歯になるリスクはあるのです。

どんなものでもお口の中に入れば、酸性に傾きます。

では、何に気をつけたらいいのでしょうか?

それは回数です。

よくお母さんが、そんなにたくさん食べたらむし歯になるから少しずつ食べなさい。

と言ってるのを聞いたことがありませんか?

あれは間違いです。

たとえばポテトチップスを一袋一気に食べるのと、

一枚ずつ時間をかけてチビチビ食べるのとでは、

後者の方がむし歯になりやすいです。

理由はステファンカーブです。

一袋一気に食べたら、それで20分酸性に傾く。

一袋を10回に分けて食べたら、20分×10回で200分賛成に傾きます。

これは大きな違いです。

なので、話をまとめると、間食をするなら量ではなく回数を気にしてください。

ダラダラ食いはやめて、できるだけ短時間で食べることを意識してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました