こんにちは!歯科医師9年目のHachiです!
みなさん、歯科の定期検診はいかれてますか?
行っている方は、どのくらいの頻度で行かれていますか?
これから行こうと考えてる方も、どれくらいの頻度で行くべきか知りたくないですか?
結論から言いますと、3ヶ月〜6ヶ月に一回が推奨されます。
みなさん健康診断はだいたい年に一回ですよね?
ではなぜ、歯科の検診は3ヶ月に一回なのでしょうか?
今日はその理由についてお話ししたいと思います。
理由①:プロフェッショナルケアの効果はだいたい3ヶ月
口腔ケアは主にセルフケアと、プロフェッショナルケアに分かれます。
セルフケアは、毎日みなさん自身が行う歯磨きのことです。
言わずもがな、このセルフケアが一番大事です。
でも、なかなか歯をキレイに保つのは難しいですよね。
歯並びなどの影響で、必ず磨き残しができてしまいます。
そういった部分をプロフェッショナルケアで補うのです。
プロフェッショナルケアは、歯科医院で行うケアのことで、主な内容は以下の通りです。
プロフェッショナルケアの内容
・スケーリング(歯石除去)
・ポリッシング(歯面研磨)
・衛生指導(磨き方の指導、フッ素塗布など)
こういった内容を行い、普段患者さんが磨きにくいところなどをキレイにします。
このプロフェッショナルケアですが、キレイにプラークを除去しても、やはりまた汚れはついてきます。
その間隔がだいたい3〜4ヶ月なんですね。
だから定期検診の間隔は3ヶ月が目安になります。
理由②:間があきすぎると、モチベーションが下がる
これはあくまで私見です。
例えば何か新しいことを始めた時、それが習慣になるまでは短期間の間に繰り返し行いますよね?
定期検診もそれに近いと思います。
正直、3ヶ月でも習慣化されるかは怪しいですが、半年あくよりかはマシだと思います。
定期検診で衛生士さんに歯磨き指導していただいても
その日から実践できますか?
できたとしても継続できますか?
間違った方法で継続しても残念ながら効果がありません。
正しい方法でブラッシングできるためにも継続して定期検診を受けられた方がいいと思います。
おまけ:そもそも歯科検診は予防処置をしてくれる
これは話が脱線しますが、たとえば健康診断でコレステロール値が高かったとします。
それでコレステロール値を下げるために何か処置をしてもらえますか?
しないですよね。
そのまま様子をみるか、場合によっては詳しい検査をするくらいです。
歯科検診は状態を知るだけでなく、先程プロフェッショナルケアで述べたような予防処置をしてくれます。
歯って本当に大事です。
失ってからでは遅いです。
インプラントだって万全ではありません。
ぜひ定期検診に通って、自分の歯で噛める幸せを噛み締めてください。
コメント