結局どうしたらいいの?良い歯医者さん選び

こんにちは!現役歯科医師のhachiです。

みなさんは、いざ歯科に通おうと思っても、どこに行ったらいいかわからない

今行っている歯医者さんなんとなく合わないから他に行こうかな

といった悩みを持たれたことはありませんか?

そしてネットで調べてみると、

「カウンセリングをしっかりしている」

「写真を取ってくれる」

「滅菌をしっかりおこなっている」

といったポイントをよく見かけます。

もちろんこれらはめちゃくちゃ重要です。

ただ、今あげたポイントは今や大半の歯医者さんで行われています。

そこで今回は独自の目線でおすすめの歯医者さんを探す方法をお伝えしたいと思います。

独自解説!良い歯医者さんの選び方

結局、Google口コミが信用できる!?その理由も解説!

え、結局口コミかい!!と思われた方、

ちょっと待ってください。今からその理由をしっかり説明させていただきます。

今や美容院や飲食店など行くときにGoogle口コミをチェックする人は結構いるのではないでしょうか?

私自身、よく口コミはチェックしています。

口コミの精度は年々高くなっていることが実感としてあります。

その流れは当然歯科業界にも来ています。

実際に口コミを見てきたという患者さんはここ数年でだいぶ増えました。

しかし、これに対して

「口コミ高い=治療技術が高い」という訳ではないのでは?

という疑問を持たれた方はいるのではないでしょうか?

実際のところは、、、、、否定はできません。

つまり、「口コミ高い≠治療技術が高い」は事実です。

私がここで伝えたいことは、

「口コミ高い=あなたが満足する可能性は高い」

ということです。

なぜなら、現代の歯科業界においてもGoogle口コミはもはや無視できない存在になっており、

口コミのために歯科医院はあらゆる努力をしているからです。

具体的には、接遇だったり設備だったりします。

そしてそれに対して、かなりの費用と時間を費やしています。

それができる歯科医院はそれなりの力を持っていないとできません。

そして何より、

「患者さんが通いやすい歯科医院をつくる」

という思いがないとできません。

ですので、すごくシンプルですが今の時代Google口コミは結構信用できる

というのが私の答えです。

治療技術が高い先生の見つけ方

いやいや、それでも確実に治療技術が高い先生を見つけたい!

という方もいるでしょう。

私からのアドバイスとしては、

  • 歯科医師の知人に聞く
  • ホームページで先生の経歴を確認する。
  • SNSをチェックしてみる

一つ目の「歯科医師の知人に聞く」は言わずもがなで一番確実な方法です。

ですが知人の紹介だと、いざ合わなかったら歯医者を変えづらいということもあるでしょう。

そこで二つ目の「先生の経歴を確認する」です。

歯科業界にはさまざまな学会やスタディーグループという知識や技術を研鑽する場があります。

そこでホームページでどんな学会に所属しているか、何が得意な先生かを経歴から確認することができます。

ただ実際は学会の数も多く、私自身知らない学会やスタディグループもありますので、一般の方からするとちょっと難しいかもしれません。

ですが、少なくとも継続して研鑽されている先生かどうかはわかります。

私たちの歯科医師免許は有効期限などありませんので、免許を取得されたら剥奪されない限り、勉強しなくても歯科治療はできます。

なのでどこかの学会やスタディーグループに所属されている先生は、その学会に対して学会費を支払ったり、休日にセミナーに参加されたりしているので、努力している先生だと思います。

そして3つ目の「SNSをチェックしてみる」です。

これは現代っぽいですが、意外とおすすめです。

最近はインスタグラムやYouTubeを始める歯科医院がかなり増えてきました。

そこでは写真や動画を使って、医院の雰囲気や症例をわかりやすく紹介されています。

そして一番の特徴として、院長先生の雰囲気も写真や動画で知れるのは大きいと思います。

なので、気になる歯医者が見つかったら、そこのSNSをチェックしてみるのは結構おすすめです。

まとめ

良い歯医者さんの選び方として、

  • Google口コミを利用する。
  • 歯科医師の知人に相談する
  • ホームページで先生の経歴で所属学会やスタディーグループをチェックする。
  • SNSをチェックする。

といったことが私からのアドバイスです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

質問がある方はコメント欄にお願い致します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました