花火 〜なぜ人の心をつかむのか?〜

みなさん、こんにちは!

最近暑いですね〜。もう夏が来るんですね〜。

夏といえば、「花火」ですよね!私は花火が好きです!

今年は久しぶりに開催される花火大会もあるようで、楽しみにされている方も多いのではないでしょうか?

今回は歯科とは全く関係ないお話ですが、「花火」についてのお話をしてみたいと思います。

花火の歴史

花火はもともと中国から火薬の技術として発明されました。その火薬の技術は最初は武器として使われていたそうです。

13世紀に商人を通じて火薬はイスラム諸国に伝わります。この頃も主に武器として使われますが、花火としても使われるようになってきます。

14世紀後半に、現在のような花火がイタリアのフィレンツェで始まりました。

ヨーロッパではお祭りの時に、主にお祝いの意味で花火が上げられます。ちなみに欧米式の花火は貴族が鑑賞するためにもので、鑑賞者が見る一方向に発光の形を合わせていたそうです。

そのため、日本のように丸く広がることなく、垂れ下がるような形状なんだそうです。

一方で、日本で初めて花火を見たのは誰かご存知でしょうか?

実は、かの有名な徳川家康だと言われています。

花火は庶民の楽しみとして流行し、今と同じように河川で開催されることが多かったようです。

そのため、どの方向からでも同じ形状の花火が鑑賞できるように、球状に開く、途中で色が変わるなどの独自の技術が発達したそうなのです。

こうした背景で、日本の打ち上げ花火が完成しました。

夏に花火大会をするのは日本だけ

1733年、将軍吉宗は大飢饉やコレラの疫病で多数の死者が出たことをきっかけに、死者の慰霊と悪霊退散を祈り、川開きと呼ばれる納涼期間の初日に、今の隅田川で花火を多数打ち上げたそうです。

それ以降、納涼のイベントとして暑い夏に花火を見ながら涼むと言う文化が生まれました。

また、お盆の時期には、「送り火」としてご先祖様が道に迷わず極楽へと帰られるよう道を照らすという意味合いもあります。

京都の大文字焼きや、灯籠流しも同様に「送り火」の一つとされています。

このように、日本人にとって、花火は「納涼」「鎮魂」の意味を持っています。

日本の侘び寂びと花火の関係

日本人には、時が来ればサッと消えていくものを美しいと感じる感覚がありますよね。

花火の名前の由来は文字通り「花のように火花がさくから」と考えられていますが、「ほんの一瞬パッと開き、短くパッと散って終わる」花のような儚いものと言う意味も込められています。

実際に花火の名前で「菊」や「牡丹」などの花の名前が付けられていることが多いです。

また、花火にはストレス解消の効果も期待できます。花火の大きな音と光は感動や爽快感を生み、人々の感情を揺さぶるものです。

そして、花火を見る瞬間には、パッと開いた時よりもスッと消えていく時に人の脳波がリラックスする傾向にあるそうです。

こういった余韻を愛でたり、間を楽しむといった感情も花火が日本の文化として根付いた侘び寂びなのです。

まとめ

花火はもともとは中国で武器の火薬として発明されました。それがヨーロッパへ伝わり、主にお祝いの意味として花火が使われるようになりました。

日本では、河川で花火が打ち上げられることが多く、今のように球状の形をしていたり、飢饉での多く犠牲者を慰霊する目的で花火を打ち上げたという独自の文化が築かれました。

花火のような一瞬で消えていくものに日本人は美意識を感じます。花火が打ち上がるまでの「間」や散った後の「余韻」を楽しむ日本人特有の侘び寂びと花火はすごくマッチして、今日も人の心を高揚したり、癒したりしています。

今年の夏も、花火を観て楽しみたいと思います!

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました